みなさん、こんにちは。イバラキングです。
先日行われたセンター試験ですが、新聞に問題が載っていたので解いてみることにしました。
そうはいっても受験をしたのは20年以上も前のことです。
まあ、国語の現代文ならばできるのでは?…と思い、問題を読んでみたら身近なネットの話題で驚きましたね。
普段から文章は読んでいるので、そこそこできた気がします(答え合わせはしていませんが)。
他に高校時代から知識が増えていそうなものといえば英語でしょうか。
もちろん英語なんて全然勉強していませんが、発音やアクセントの位置を答える問題なんかは高校の時よりもわかる感じです。
しかし、カッコに入る単語や熟語を答える問題になると、全然わかりません。
あぁ、やっぱり英語力はないんだなと実感しました(苦笑)。
実は一番得意だったのは世界史です。
…が、暗記系科目ですから、受験時よりも覚えているわけはないので、やめておきました(笑)。
この時期はまさに受験シーズン本番で、私立大学や県立高校はこれからですよね。
そこで、今週は茨城県内の合格祈願スポットを紹介したいと思います。
|
今回紹介する神社仏閣は合格祈願や学業成就で有名なところやご祈祷をしてもらえるところ、「合格祈願」と検索すると上位表示されるところを中心に選んでみました。
▼大生郷天満宮(常総市)
日本で最も有名な学問の神様といえば菅原道真公ですね。
菅原道真公を祀った神社を天満宮(天神)といいますが、日本で最も人気のある合格祈願の神社は太宰府天満宮、関東では湯島天神だそうです。
茨城にも菅原道真公を祀った神社がありまして、なんと大生郷天満宮は菅原道真公の第3子・景行が創建した天満宮です。
菅原道真公の肉親が建てた神社は唯一だそうで、日本三天神の一つとされているとても由緒正しい天満宮なのです。
http://www.joso-kankou.com/page/page000041.html
▼常盤神社(水戸市)
常盤神社に祀られているのは水戸黄門こと徳川光圀公と徳川斉昭公です。
徳川光圀は「大日本史」の編纂をはじめた人物であり、徳川斉昭は「水戸学」を育て明治維新に大きな影響を与えた人物として知られています。
日本の学問の神様ともいえるこの二人が祀られているため、合格祈願や学力向上のご利益があるとされています。
http://komonsan.jp/
▼御岩神社(日立市)
近年強力なパワースポットとしても知られている御岩神社ですが、住所が「入四間」なんですよ。
読みは「いりしけん」、つまり「入試験」で試験に受かるということですね。
http://www.oiwajinja.jp/
▼蓮光寺(日立市)
こちらは神社はなくお寺ですが、近くに「鵜の岬」があることから、鵜を狩る=「うかる」として合格祈願に力を入れています。
マスコットキャラクター「うかるくん」のグッズもあります。
http://www.renkouji.org/event.php
▼桜川磯辺稲村神社(桜川市)
国の天然記念物「桜川のサクラ」に縁が深い神社で、「サクラサク里」として合格祈願をおこなっています。
合格祈願の「すべらない砂」は、実際に鉄道のレールに撒いて滑り止めとした砂を使ったお守りです。
http://www18.ocn.ne.jp/~isobe/index.html
▼大宝八幡宮(下妻市)
関東最古の八幡宮で、その名前から宝くじの大当たり祈願でも知られています。
↓合格祈願・必勝祈願のページもあり、力を入れていることがわかります。
境内には大宝天満宮もあります。
http://www.daiho.or.jp/contents7.htm
▼笠間稲荷神社(笠間市)
合格祈願ランキング的なものがあると、茨城で唯一ランクインしているのが笠間稲荷だったりします。
五穀豊穣や商売繁盛の神様として有名ですが、初詣の参拝者数が県内1位ですので、その中で合格祈願をされる方の数もそれなりに多いということでしょうか。
http://www.kasama.or.jp/
▼鹿島神宮(鹿嶋市)
鹿島神宮に祀られている武甕槌大神は「武」、つまり戦いの神様ですね。
受験という戦いに勝てるよう、必勝を祈願しましょう。
http://kashimajingu.jp/
それではまた来週〜 Bye Bye!
|