みなさん、こんにちは。イバラキングです。
2014年最後の週刊イバラキングは、茨城の初詣スポットを紹介しますよ。
初詣に行かれる際の参考にしてみてくださいね。
|
▼花園神社(北茨城市)
花園渓谷にある神社で、坂上田村麻呂の創建といわれています。
http://www.city-kitaibaraki.jp/modules/sight/index.php?content_id=27
▼御岩神社(日立市)
住所が「入四間(いりしけん)」=「入試験」ということで、合格祈願に訪れる人も多いそうですよ。
http://www.oiwajinja.jp/
▼村松山虚空蔵堂(東海村)
「十三参り」で有名ですね。
日本三大虚空蔵尊の1つです。
http://www.taraku.or.jp/
▼大洗磯前神社(大洗町)
岩場には神磯の鳥居があり、初日の出スポットにもなっています。
http://oarai-isosakijinja.or.jp/
▼常磐神社(水戸市)
水戸市内でもっとも参拝客が多く、徳川光圀公と斉昭公が祀られています。
http://komonsan.jp/
▼水戸八幡宮(水戸市)
戦国大名の佐竹義宣が常陸太田から水戸に移った際に建てられました。
http://www.mitohachimangu.or.jp/
▼水戸東照宮(水戸市)
東照宮というと日光が有名ですが、水戸にもあります。
徳川家康公が祀られています。
http://www.mitokoumon.com/shisetsu/jinjya/toushouguu.html
▼笠間稲荷神社(笠間市)
県内最多の約80万人が参拝に訪れる神社で、日本三大稲荷の一つです。
http://www.kasama.or.jp/
▼出雲大社常陸分社(笠間市)
島根の出雲大社の分社で大きなしめ縄が目印です。
http://www.izumotaisha.or.jp/
▼愛宕神社(笠間市)
愛宕山の山頂にある神社で、初日の出スポットでもあります。
http://www.kasama-kankou.jp/upsys_pro/index.php?mode=detail&code=479
▼常陸國總社宮(石岡市)
「石岡のおまつり」の神社といえばわかる方も多いと思います。
http://www.sosyagu.jp/
▼筑波山神社(つくば市)
神社からケーブルカーも運行していますので、初日の出も一緒に楽しまれてはいかがでしょう。
http://www.tsukubasanjinja.jp/
▼牛久大仏(牛久市)
世界一の大仏として知られていますが、元旦は108発の花火が打ちあがります。
http://daibutu.net/
▼板橋不動尊(つくばみらい市)
関東三大不動尊の一つで三重塔が目印です。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/bunka/13.htm
▼大杉神社(稲敷市)
大杉神社の総本社で、日本唯一の夢むすび大明神です。
http://www.oosugi-jinja.or.jp/
▼鹿島神宮(鹿嶋市)
県内で2番目の参拝客数(約70万人)を誇ります。
関東最古の神社であり、全国の鹿島神社の総本社です。
http://www.kashimajingu.jp/wp/
▼一言主神社(常総市)
一言の願いでもおろそかにせず叶えてくれるといわれています。
http://www.hitokoto.or.jp/
▼大宝八幡宮(下妻市)
大宝という名前から、宝くじ祈願でも知られています。
関東最古の八幡宮です。
http://www.daiho.or.jp/index.htm
▼雨引観音(桜川市)
安産や子育て、子授けで知られるお寺です。
http://www.amabiki.or.jp/
それではまた来年! Bye Bye!
|