こんにちは。イバラキングです。

もうすぐ4月、新たな年度のはじまりですね。
例年ならば、サクラの開花情報が聞かれる時期ですが、今年は寒さの影響で開花が遅れていますね。
とはいえ、いわゆる「さくらまつり」的なイベントは4月1日から開催されるところも多いんですよね。
というわけで、事前にお花見スポットの予習をしておきましょう。
今週来週と2週にわたって茨城県内のお花見スポットを紹介します。
今週は県南・県西エリアです。
|
●茨城のお花見スポット2012 前編(県南・県西) |
【つくばみらい市】
▼福岡堰
県南エリアのお花見スポット大本命が「福岡堰」です。
岡堰、豊田堰とともに関東三大堰の一つで、堰から流れる用水の堤が桜並木になっています。
つくばみらい市のホームページに開花情報が掲載されていますが、3月27日現在の状態はまだ「つぼみ」のようです。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/
【つくば市】
▼農林団地
つくば市南部の観音台2丁目〜3丁目にある「農水省筑波研究団地」は道路の両側が桜並木になっています。
市内有数のお花見スポットです。
▼北条大池
つくば市北部の北条地区にある大池の周囲にサクラが植えられています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/390/000395.html
【土浦市】
▼亀城公園
土浦のシンボルともいえるスポットで、かつての土浦城を整備した公園です。
本数は70本ほどですが、お城やお堀とのマッチングが素晴らしいです。
▼桜川、新川
桜川は名前からして桜がすごそうですが、実際、川の堤は市内有数のお花見スポットとなっています。
新川は桜川ほど大きな川ではありませんが、サクラの花びらが川面に浮かぶ様子が印象的です。
▼乙戸沼公園
数多くの桜の名所を擁する土浦市の中で、最も桜の本数が多いのが乙戸沼公園です(900本)。
▼真鍋小学校
「真鍋のサクラ」として知られ、小学校の校庭の中央に5本のサクラがあります。
樹齢はおよそ100年で、県指定天然記念物になっています。
http://www.infonavi.co.jp/~kanko/cgi-bin/news/newsview.cgi?dnum=289&category=whatsnew
【牛久市】
▼シャトーカミヤ
サクラが咲く庭で地ビールやワインを飲みたいですね。
http://www.ch-kamiya.jp/event/index.html
【龍ケ崎市】
▼般若院
「般若院のシダレザクラ」として知られている樹齢400年のサクラがあります。
http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/sidarezakura
【石岡市】
▼茨城県フラワーパーク
先週の時点では咲いていなかった「河津桜」が見ごろを迎えたそうです。
他のサクラはこれからですね。
▼常陸風土記の丘
ソメイヨシノの他、枝垂桜や牡丹桜も楽しめます。
http://ishioka-kankou.com/
【桜川市】
▼磯部桜川公園
紀貫之の歌に詠まれたり、謡曲「桜川」の舞台にもなっているサクラです。
珍しい品種が多く、国の天然記念物にも指定されています。
▼雨引観音
安産・子育てで知られる雨引観音の境内やその周囲には3000本のサクラがあります。
http://www.city.sakuragawa.lg.jp/news_kankou.php
【下妻市】
▼砂沼広域公園(遊歩道・観桜苑)
ため池100選にも選ばれている砂沼の周囲には2000本を超えるサクラがあります。
http://www.shimotsuma-kankou.jp/
【常総市】
▼あすなろの里
菅生沼のほとりにある自然とのふれあいをテーマにしたテーマパークで、400本のサクラがあります。
菅生沼の向こう側には茨城県自然博物館があり、橋を渡って歩いて行けますよ。
http://www.city.joso.lg.jp/joso/www/00069.html
【坂東市】
▼逆井城跡公園
中世の雰囲気が漂う木造のお城とサクラとの組み合わせはここならでは。
▼八坂総合公園、
市内随一のお花見スポットで400本のサクラがあります。
http://bandokanko.jp/modules/pico/index.php?cat_id=10
【結城市】
▼城跡公園
結城城の城跡を整備した公園で市内有数のお花見スポットとなっています。
http://yuki-kankou.com/
それではまた来週!ByeBye〜
|