こんにちは。イバラキングです。
3月に入ってだんだん暖かくなってきましたね。
先日はヒバリのさえずりを聞き、春の到来を感じました。
ヒバリは春の鳥でもありますが、冬の鳥というとツルや白鳥などの渡り鳥を思い浮かべますね。
さすがに茨城にツルはいませんが、白鳥でしたら様々な場所で見ることができます。
というわけで、今週は白鳥の飛来スポットを紹介します。
3月中、遅ければ4月初旬まで見られる場所もありますので、チェックしてみてくださいね。
|
▼古徳沼(那珂市)
那珂市にある代表的な農業用ため池です。
白鳥の飛来スポットとして知られています。
http://business2.plala.or.jp/na-kanko/hakucyo/kotokuhakucyo.html
▼一の関ため池(那珂市)
一帯は「一の関ため池親水公園」になっています。
「曲がり屋」がシンボルですね。
http://business2.plala.or.jp/na-kanko/hakucyo/hakucyo1.htm
▼中里ため池(那珂市)
那珂市の3つ目のため池は、古徳沼から1キロほどの場所にあります。
http://business2.plala.or.jp/na-kanko/
▼雷池(ひたちなか市)
大島公園内にある池です。
飛来数は多くないようですが、ひたちなか市内では白鳥飛来地として知られています。
http://www.hitachinaka-sa.com/
▼大塚池(水戸市)
千波湖ほど有名ではありませんが、白鳥飛来地として知られています。
茨城では最も白鳥が飛来する公園の一つです。
国道50号の分岐地点といえばわかりやすいでしょうか。
http://www.mito-park.net/park/ootukaike/
▼千波湖(水戸市)
水戸のシンボルともいえる池(湖)ですね。
大塚池ほどではありませんが、白鳥が見られます。
白鳥の他にもたくさんの鳥が棲んでいますよ。
http://www.city.mito.lg.jp/html/senbako/profile/tori/
▼弁天池(水戸市)
水戸の3つの池の中ではもっともマイナーですが、地元では白鳥が来る池として知られています。
http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000002781
▼池花池(小美玉市)
美野里地区にある小さな池です。
http://www.city.omitama.lg.jp/309.html
▼遠州池(小美玉市)
白鳥を呼び込むために水位調節や浮島の設置などをした結果、白鳥が飛来するようになったそうです。
http://www.ibarakiguide.jp/db_kanko/?detail&id=0800000002310
▼白鳥の里(潮来市)
「白鳥の里」だから・・・来るはずでしょ(笑)。
北浦の湖畔で、位置的には南西部ですね。
http://www.city.itako.lg.jp/cgi-bin/kanrisystem/kaview.cgi?no=132
▼菅生沼(常総市・坂東市)
県内では最も「白鳥の里」と並んで、南に位置する白鳥飛来地ですね。
白鳥が見られるのは3月初旬頃までだそうですので、見たい方は急ぎましょう!
白鳥が見られなかった方はとなりにある「茨城県自然博物館」を楽しみましょうね。
http://www.nat.pref.ibaraki.jp/kyoiku/kids/yagai/yagai02_02.html
それではまた来週〜 Bye Bye!
|