こんにちは。イバラキングです。

まだまだ寒い日が続いていますが、2月も折り返し地点となり、少しずつ春の気配も感じられるようになってくるのでしょうね。
この時期に見られる花といえば、その代表は「梅」ですが、梅は茨城の「県の木」にも選ばれていて、われわれにとても馴染みがありますよね。
ちなみに「県の木」ではなく、「県の花」ではないか?と思われた方もいらっしゃるでしょう。
でも県の花は「いばらき」の名前にも使われている「バラ」なのです。
どちらも花を楽しむものですが、梅は木でもあるので、「県の木」のほうに落ち着いたのではないかと思います。
というわけで、今週は茨城の梅の名所をご紹介!
|
▼偕楽園(水戸市)
ご存じ三名園の一つで、梅の名所として全国的にも名高いスポットですね。
今年で116回目となる「水戸の梅まつり」の開幕に合わせて、震災で被害のあった偕楽園も2月7日に全面開園となりました。
http://www.koen.pref.ibaraki.jp/park/kairakuen01.html
【第116回 水戸の梅まつり】
期間:2月18日(土)〜3月31日(土)
会場:偕楽園、弘道館公園
http://www.mitokoumon.com/maturi/ume/ume01.html
▼弘道館公園(水戸市)
梅というとどうしても偕楽園の方ばかりに目がいきがちですが、実は弘道館公園も梅の名所なんですね。
敷地内には60種800本の梅が植えられており、前述の梅まつりの主要会場の一つとなっています。
▼筑波山梅林(つくば市)
県南の梅の名所といえば筑波山梅林です。
筑波山神社にもほど近い、中腹にある梅林です。
真壁のひなまつりと一緒に楽しまれてはいかがでしょうか。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/51/390/000394.html
【第39回 筑波山梅まつり】
開期:2月18日(土)〜3月20日(火・祝)
会場:筑波山梅林
http://www.umematsuri.jp/
▼諏訪梅林(日立市)
県央の偕楽園、県南の筑波山・・・では県北は?
日立市の諏訪梅林が知られています。
前述の3つと比べると規模は小さいですが、となりには鮎川も流れていて、また違った趣があってよいですね。
http://www.cnet-hitachi.com/hpark/07suwa/01gaiyo.html
▼東持寺(結城市)
結城市の南部にあり、地元では「うめでら」として知られるお寺です。
10種300本の梅が植えられています。
↓ホームページのアドレスも「umedera」ですね。
http://www.umedera.net/
▼西山の里・桃源(常陸太田市)
こちらは「西山荘の駐車場」にある施設といえばわかる人も多いでしょう。
花では「あやめ」が有名ですが、70本ほどの梅の木もあります。
もちろんここに行くからには水戸黄門ゆかりの西山荘にもぜひお立ち寄りください。
http://www.tougen.com/
▼梅園公園(つくば市)
「うめぞの」公園と読みますが、名前からして梅林がありそうですね。
国道354号線から少し入ったところにある小さな公園ですが、園の東側が梅林になっています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/2117/4700/004702.html
それではまた来週!ByeBye〜
|