こんにちは。イバラキングです。
去年の終わり頃から地元の新聞で相撲の記事を目にする機会が増えました。
それはひとえに新大関「稀勢の里」の活躍によるものが大きいのですが、読者の皆さんなら稀勢の里が茨城出身であることはすでにご存じですよね。
でも、実は茨城県は格闘王国、相撲王国であることはあまり知られていません。
2年ほど前に主な茨城出身力士のまとめ記事を書きましたが、茨城県は「角聖」と呼ばれた常陸山をはじめ、過去に3人も横綱を輩出していまして、武双山や水戸泉の活躍もまだ記憶に新しいところでしょう。
http://www.cocostore.jp/new/kantou/ibaraking/20101117.html
もちろん現在でも稀勢の里をはじめ、茨城出身力士は大活躍しています。
三月場所が始まる前に、そのへんを予習しておきましょう!
|
【幕内力士】
▼稀勢の里(きせのさと)
茨城県民期待の新大関ですね。
一月場所は惜しくも4敗を喫してしまいましたが、それでもまずまずの成績だったと思います。
今年はぜひ優勝してほしいですね。
一月場所番付:大関
所属部屋 :鳴戸
出身地 :牛久市
▼雅山(みやびやま)
最高位は2001年の大関で、その後一時低迷したものの、一月場所ではまた小結まで上がってきました。
実は元大関が十両まで落ちた後に、三役に復帰したのは、雅山が大相撲史上初めてだそうです。
まだまだがんばってほしい力士の1人ですね。
所属は藤島部屋で、親方の「藤島」は同じ茨城出身の元武双山です。
一月場所番付:小結
所属部屋 :藤島
出身地 :水戸市
▼高安(たかやす)
茨城出身で最も期待される若手といえば、高安ですね。
一月場所では、平成生まれとして初めて結びの一番の土俵に上がりました。
所属は稀勢の里と同じ鳴門部屋で、鳴門部屋の2枚看板はともに茨城出身ということになります。
一月場所番付:前頭三枚目
所属部屋 :鳴戸
出身地 :土浦市
【幕下力士】
▼武誠山(ぶせいざん)
茨城出身者は幕内に3人、十両はいませんが、幕下には武誠山がいます。
早く幕内に上がってきてほしいですね。
所属は雅山と同じく元武双山が率いる藤島部屋です。
一月場所番付:幕下二十八枚目
所属部屋 :藤島
出身地 :笠間市
【茨城の相撲部屋】
▼立浪部屋
大正5年に創設された名門で、双葉山や羽黒山などの関取を輩出しています。
現在の親方は7代目で、2007年に部屋をつくばみらい市に移転しました。
鬼怒ノ浪(常総市)、海道浪(常総市)、豊乃浪(大洗町)、小櫻(土浦市)など、茨城出身力士も多いです。
創設 :大正5年
最寄駅:みらい平駅
http://www.tatsunami.jp/
▼式秀部屋
龍ケ崎市にある相撲部屋です。
今年、部屋創設20年目にして、「千昇」が三月場所で新十両に昇進することが決まりました。
創設 :1992年
最寄駅:佐貫駅
それではまた来週!ByeBye〜
|