こんにちは。イバラキングです。
「商店街の活性化」というのは、よく耳にする言葉だと思いますが、かつて賑わいをみせていた商店街が廃れていき、シャッター街になってしまうのは寂しいものがありますね。
茨城でも郊外の大型店に人気が集まり、苦境に立たされている商店街は少なくありませんが、その一方で、存在価値を高めようといろいろな取り組みもなされています。
今週は、商店街の活性化に取り組む団体に、茨城県が活動費を補助する、「商店街活性化コンペ事業」を紹介したいと思います。
今年度は応募総数が27件、一次審査(書類審査)を勝ち残った団体が12件で、二次審査の公開プレゼンテーションの結果、最優秀プラン1件、優秀プラン6件が選ばれました。
最優秀プランには150万円、優秀プランには100万円が助成されます。
|
【最優秀プラン】
▼サークル結(大子町)
サークル結(ゆい)は、大子町商工会女性部の有志団体で、古民家カフェ「一日カフェゆらぎ」を拠点に活動しています。
今回のプランには、高校生と一緒に地域の特産物を使った新メニューを作ったり、読み聞かせ会、街歩き地図の作製などが含まれています。
↓カフェゆらぎ
http://blog.livedoor.jp/cafeyuragi/
【優秀プラン】
▼市民ネットワークわくわくプロジェクト土浦(土浦市)
今回優秀プランに選ばれたのは、モール505商店街とのコラボ企画で、自分たちの手でつくるワークショップやイベントを通じて、単なる「商店と顧客」という関係を超えて、人と人とのふれあいを重視した交流の場をつくるというものです。
↓わくプロ活動日記
http://ameblo.jp/wakpro-tsuchiura/
▼結いプロジェクト(結城市)
今回受賞したのは、昔ながらの商家や蔵が残る結城のまち全体を利用したマルシェ「結い市」を開催して交流の場を作るというプランです。
今回の中でホームページが一番かっこいいですね。
↓結いプロジェクト
http://yuiproject.jimdo.com/
▼高萩こうし隊(高萩市)
高萩こうし隊は、30代を中心に商業や農業関係者で作るグループです。
今回受賞したのは、空き店舗活用「高萩やすんでっ亭」づくりプロジェクトというもので、まちなかに休憩所・まちの駅を作るプランです。
▼曲がり松活性化委員会(大洗町)
今回受賞したのは、地域の子ども達に商業体験を通して商売の仕組みを楽しく学んでもらい、地域の商店街の魅力を再認識してもらうというプランです。
↓曲がり松のれん街
http://magarimatu.web.fc2.com/
▼笠間稲荷門前通り商店街協同組合(笠間市)
今回受賞したプランは、笠間の復興に向けた取り組みとして、商店街に笠間焼を活用して花を飾りおもてなしをし、門前市を復活させるいう事業です。
↓笠間稲荷門前通り商店街協同組合
http://www.monzen.com/
▼麻生商業協同組合(行方市)
今回受賞したのは、「テントがあればなんでもできる!!」というキャッチフレーズのもと、麻生陣屋大通り商店街に存在する空き地を活用して、「テント市商店街」を開催するというプランです。
↓今回残念ながら受賞を逃した団体も紹介させていただきますね。
アルベトレッペ(水戸市) http://ameblo.jp/albetreppe/
上市朝会(水戸市) http://www.ustream.tv/user/uwaichiasakai
南町二丁目商店街振興組合(水戸市) http://www.minamimachi2.com/
カミスガプロジェクト(那珂市) http://www.facebook.com/kamisuga
下館さくら商店街振興組合(筑西市) http://www.ibarakiken.or.jp/sakura/
それではまた来週!ByeBye〜
|