
こんにちは。イバラキングです。
先々週の「そば」、先週の「鍋」に続き、今週はカレーの話題です。
まだまだ知られていませんが、茨城はご当地カレーもたくさんあるんですよ。
|
▼つちうらロ加ロ厘物語、土浦ツェッペリンカレー(土浦市)
茨城で一番最初にカレーによるまちおこしに取り組んだのが土浦市です(平成16年〜)。
土浦にドイツの大型飛行船ツェッペリンが飛来した際に、地元のじゃがいもなどを使ったカレーをふるまったという歴史があります。
現在は「つちうらロ加ロ厘(カリー)物語」として、28軒の認定店があります。
↓つちうらロ加ロ厘物語
http://www.tsuchiura-curry.jp/index.shtml
土浦のれんこんと常陸牛を使ったレトルトの「土浦ツェッペリンカレー」もあります。
↓土浦ツェッペリンカレー
http://www.tsuchiura-curry.jp/zeppelin_curry.html
また、土浦市では毎年カレーフェスティバルが開催されています。
今年はカレー店が30店、そのほかに北茨城のあんこう鍋や天童市の芋煮などのご当地料理も食べられるそうです。
【第7回土浦カレーフェスティバル】
日時: 11月20日(土) 10:30〜15:00
会場: 川口運動公園陸上競技場
参考URL: http://www.tsuchiura-curry.jp/cgi-bin/news/index.cgi?id=1288330614
▼七福カレーめん(古河市)
土浦と並んで近年カレーによるまちおこしに力を入れているのが古河市です。
古河市には香辛料の取扱が日本一の会社があり、また、「七福神めぐり」のまちおこしイベントとの相乗効果を狙って、「七福カレーめん」となりました。
基本的に麺類なら何でもありで、うどん、そば、ラーメン、焼きそば、パスタなどバリエーションが豊富です。
↓古河の七福カレーめん オフィシャルサイト
http://www.e-koga.info/curry/
古河よかんべまつりでは新メニュー「七福カレー焼きめん(仮称)」がふるまわれるそうです。
【古河よかんべまつり】
日時: 11月6日(土)、7日(日) 9:30〜16:00
場所: 古河総合公園
参考URL: http://www.koga-yeg.com/yokanbe/
▼ベータマあさひカレー、しらすビーフカレー(日立市)
日立市がカレーでまちおこしに取り組んでいるのは今年になってから知りました。
先月開催された「第3回ひたちカレーまつり」は大盛況だったようですね。
このカレーまつりの第1回がちょうど1年前だったので、今年が2年目ということでしょうか。
現在、レトルトとして販売されているご当地カレーは2種類あります。
「ベータマあさひカレー」はベーコンとゆで卵が入ったカレーで、「あさひ」は日立市の市名の由来からきています。
もう一つの「しらすビーフカレー」は意外な組み合わせですが、地元の「久慈浜しらす」を使用しています。
↓パティオモール商店街ブログ ※記事中にレトルトカレーのことが書かれています。
http://patiomall.blog85.fc2.com/blog-entry-189.html
▼ハマグリカレー(鹿嶋市、神栖市)
こちらはまちおこしとして取り組んでいるものではなく、昔から地元で食べられているカレーです。
鹿島灘はまぐりは日本一のはまぐりとして有名ですが、カレーに入れてもおいしいのですね。
↓波崎漁協 はまぐりカレーの作り方
http://www.portland.ne.jp/~hasaki/hanbai/oisiku.html
↓カシマサッカースタジアム グルメガイド ※メニューにハマグリカレーがあります。
http://202.238.95.65/antlers/st_shop/index.html
▼しゃもカレー(大子町)
こちらもまちおこしではありませんが、日本三大地鶏の「奥久慈しゃも」がカレーにも使われているそうです。
「道の駅 奥久慈だいご」で食べられます。
↓道の駅 奥久慈だいご
http://www.daigo-forest.net/okukuji/index.html
▼茨城のメロンカレー(鉾田市)
メロンの生産日本一を誇る鉾田市のメロンを使ったレトルトカレーです。
↓茨城のメロンカレー
http://www.isoyama-shoji.co.jp/product1/top09-03.html
▼水戸納豆カレー(水戸市)
水戸納豆が入ったレトルトカレーです。
しかも、コミケ開催を記念して作られた、萌え系です(笑)。
↓水戸納豆カレー
http://www.darumanatto.jp/nattocurry/
それではまた来週!ByeBye〜
|