
こんにちは。イバラキングです。
先週はフラワーパークのバラまつりを紹介しましたが、今週も花のイベントを紹介したいと思います。
これからの時期に見ごろを迎える花に「あやめ」がありますね。
今週は全国的にも有名な潮来のあやめまつりを中心に県内のあやめまつりを特集します。
|
今年で59回目となる「水郷潮来あやめまつり」。
日本のあやめまつりの元祖といわれています。
約500種100万株のあやめ(花しょうぶ)が咲く様子は一見の価値がありますよ。
また、期間中は櫓(ろ)舟が運航されます。
櫓舟とは名前のとおり、櫓を漕いで進む人力の舟のことで、この櫓舟に乗らないと潮来観光って感じがしないのは私だけではないでしょう。
ちなみに「櫓」ってわかりますかね?
舟をこぐ木製の道具なんですが、竹の棒で地面を突いて進んだり、ボートのようのオールで漕ぐのとも違うんですよ。
舟の後ろに取り付け、左右に動かして舟を進める道具ですね。
期間:5月22日(土)〜6月27日(日)
場所:潮来市営あやめ園(メイン会場:前川あやめ園)
URL:http://www.city.itako.lg.jp/cgi-bin/kanrisystem/newsview.cgi?mode=kanko&no=702&category=6
ところで、潮来といえば、歌の舞台としても有名で、茨城県内で最もご当地ソングが多いところなんですよ。
なかでも代表曲といえば橋幸夫の「潮来笠」、そして、花守菊江の「潮来花嫁さん」の2曲でしょう。
「♪潮来の伊太郎 ちょっと見なれば」というフレーズからはじまる「潮来笠」は1960年に発表された橋幸夫さんのデビュー曲ですね。
「潮来花嫁さん」はもっと古い曲かなと思いきや、潮来笠と同じ1960年の曲でした。
「♪潮来花嫁さんは 舟でゆーくー」とあるように、潮来では舟で嫁入りするのが普通だったのですね。
実は、あやめまつりの期間中、「嫁入り舟」というのも運行されます。
【嫁入り舟】
土曜日 11:00、13:00、20:00(12日は19:00)
日曜日 11:00、13:00
それにしても、同じ年に2つのご当地ソングがヒットしたのですから、この年のあやめまつりはきっと大盛況だったんでしょうね。
他に潮来を舞台にした曲は、娘船頭さん(美空ひばり)、潮来子守唄(都はるみ)、潮来夜船[よぶね](北廉太郎)、潮来船頭さん(マヒナスターズ)、潮来舟(大月みやこ)・・・などなど、結構ありますね。
▼その他のあやめまつり、あやめの名所
【第18回もりやアヤメ祭り】(守谷市)
守谷工業団地の中にある四季の里公園には4万6千株のあやめ(花しょうぶ)が植えられています。
期間:6月7日〜21日
場所:四季の里公園
URL:http://www.city.moriya.ibaraki.jp/ayame/
【平成22年度花菖蒲まつり】(常陸太田市)
西山荘の入口にあるお休み処「桃源」の裏手には花菖蒲園があります。
19日と27日には庭園ステージでライブも行われます。
期間:6月12日〜30日
場所:西山の里 桃源
URL:http://www.tougen.com/poster_201005.html
【馬渡はにわ公園】(ひたちなか市)
特にイベントが行われるわけではありませんが、こちらのあやめも見事です。
あまり市外では知られていないと思うのですが、私が数年前に行ったときには結構賑わっていました。
URL:http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0913koen/kotosino-hanashoubu.html
【牛久市観光アヤメ園】(牛久市)
こちらも特にイベントはありませんが、牛久市が運営するアヤメ園です。
URL:http://www.ushikukankou.com/ushikushikankouayameen.htm
【古河総合公園】(古河市)
北型にショウブ田があります。
URL:http://www.kogakanko.jp/top.php?ID=63&cID=12
【長福寺】(大子町)
奥久慈七福神めぐりの一番寺で、寺の花は「花しょうぶ」です。
境内にシャクヤク・花しょうぶ苑があります。
URL:http://www.daigomachi.or.jp/gods/01.html
それではまた来週〜 Bye Bye!
|