こんにちは。イバラキングです。
2月に入ったとたんに雪が降りましたね。
茨城で雪が降るのは久しぶりなので、ちょっと新鮮です。
ところで2月といえば県内では多くの市町村でイベントが開催される時期なんですが、みなさんご存知でしょうか?
ここ数年で一大イベントになった感のある「ひなまつり」です。
元々は真壁という小さな街から始まったこのイベントも今では10ヶ所以上で開催されているんですからその広がりといったらすごいですよね。
今週は茨城県内で開催されている主要なひなまつりを紹介します。
▼和の風第八章 真壁のひなまつり(桜川市)
茨城のひなまつりの元祖です。
まずここを見なければ始まりません。
ひな人形は江戸時代〜現代まで様々です。
真壁の古い街並みに歩きながら和の風を感じてください。
また、真壁は知られざるスイーツの街なんですよ。
甘いもの好きの方はスイーツの食べ歩きも忘れてはなりません(笑)。
日程:2月4日〜3月3日
場所:桜川市真壁町の店舗と住宅 150軒以上
http://www.makabe-hina.com/
▼第10回 笠間の陶雛 桃宴(笠間市)
焼きものの里「笠間」らしく、陶雛がメインです。
1月下旬から始まっていまして、31日には「初午いなり寿司まつり」が開催され、世界最長?の65.4メートルの「そばいなり寿司巻き」を作ったそうです。
日程:1月27日〜3月3日
場所:陶の小径、ギャラリーロード、笠間稲荷神社周辺門前通り、笠間駅周辺、やきもの通りetc
http://hinatouen.exblog.jp/
▼第6回 土浦の雛まつり(土浦市)
蔵を改造した「土浦まちかど蔵」を中心とした約70ヵ所で展示されます。
明治時代のひな人形やつるし雛の他に、土浦市特産のレンコンの花たくや葉で作った「霞蓮(かれん)雛人形」、霞ヶ浦のタニシで作った「かすみ人形」など一風変わった人形もあるそうです。
日程:2月13日〜3月3日
場所:土浦まちかど蔵「大徳「野村」、土浦市立博物館、上高津貝塚、小町の館、土浦駅前商店街etc
http://tutiura.727.net/hinamaturi/
▼江戸崎の雛まつり(稲敷市)
今年で5年目となる稲敷市の江戸崎地区の雛まつりです。
2月27日(土)には市内の「あげ餅」自慢が集まって、「稲敷市あげ餅自慢大会」が開催されるそうです。
あげ餅は各家庭によって味が違うので、面白そうですよね。
↓稲敷市あげ餅自慢大会
http://www.city.inashiki.lg.jp/index.php?code=1079
日程:2月7日〜3月3日
場所:えどさき笑遊館、江戸崎商店街、大日苑
http://syoyukan.com/
▼取手宿ひなまつり(取手市)
今年から名称が変わったみたいですね。
つるし飾り、お雛様展示がメインですが、2月11日(祝)10:30〜12:00にはJR取手駅東口で「オープニングひなパレード」も行われます。
日程:2月11日〜3月3日
場所:取手市内特設会場、各商店
http://toride-hina.com/
▼石岡ひな巡り(石岡市)
これまでは2月下旬〜3月下旬の開催だったのが、今年は2月中旬〜3月上旬に変更になっているようです。
日程:2月13日〜3月3日
場所:石岡市中心商店街
http://ishioka.jugem.jp/
▼結城もひなまつり(結城市)
真壁の街並みが気に入った方は結城も歩いてみてはいかがでしょうか。
日程:2月4日〜3月3日
場所:結城市中心市街地
http://www.emachiyuki.com/katsudoh/hina/10hina.htm
▼第3回 北茨城のひな灯り(北茨城市)
「北茨城市そぞろねっと」が主催するひなまつりイベント。
3日間と期間は短いですが、スタンプラリーなどが開催されます。
日程:2月10日〜13日
場所:北茨城市内の会員店など
http://sozoro.seesaa.net/
▼第2回 手作りひな人形まつり(高萩市)
今年初となる高萩市のひなまつりです。
布、ガラス、陶芸、生花などで作られた手作りのひな人形が展示されます。
日程:2月18日〜3月3日
場所:桃の館(商工会別館)、椿の館(吉園ビル)
http://www.jsdi.or.jp/~satoyama/
▼百段階段でひなまつり(大子町)
十二所神社への階段にひな人形が飾られるイベントです。
こういう形のひなまつりは県内では唯一ではないでしょうか。
去年は1日限りでしたが、今年は2回開催となります。
日程:2月28日、3月7日
場所:大子町本町通り 十二所神社の階段
▼鯨ケ丘のひなまつり(常陸太田市)
常陸太田市の「鯨ケ丘」は坂が多く、真壁とはまた違った魅力のある街です。
こちらのひなまつりはネット上に今年の情報がまだほとんど出ていなくて、とても不思議に思っていましたが、開催がなんと3月15日頃からなのですねぇ。
これは旧暦の3月3日を基準にして、1ヶ月前から開催するという意味らしく、それで他とは1ヶ月以上ずれているわけなのでした。
日程:3月15日頃〜4月16日
場所:鯨ケ丘商店街
それではまた来週〜 Bye Bye!
|