こんにちは。イバラキングです。
ここ数年「ご当地グルメ」が全国的にブームになっています。
わが茨城でも昔から食べられてきた郷土料理を見直したり、新たにご当地グルメを開発する動きが活発ですね。
今週は数あるご当地グルメの中でもこの季節ならではのものを取り上げます。
この季節によく食べるものといえばずばり「鍋」です。
いろんなバリエーションがあり、たくさんの食べ物を一度に食べられ、また、調理も簡単ということで、みなさんのご家庭でも頻繁に登場することが多いと思います。
そんな「鍋」ですが、今週は茨城ならではご当地鍋を一挙ご紹介です!
▼あんこう鍋
茨城の鍋といってみなさんが真っ先に思い浮かべるのは「あんこう鍋」ですね。
「西のふぐ 東のあんこう」と呼ばれ、茨城のあんこうは常磐ものとして全国的に知られています。
【北茨城のあんこう】北茨城市
http://www.city-kitaibaraki.jp/modules/sight/index.php?content_id=41
【口福あんこう】日立市
http://www.koufukuankou.com/
【あんこう・あんこう鍋特集】ひたちなか市
http://www.hitachinaka-sa.com/ankou01.html
【あんこう鍋フェア】大洗町
http://www.oarai-info.jp/ankou08/
▼しゃも鍋
「全国特殊鶏(地鶏)味の品評会」で一位になった地鶏「奥久慈しゃも」を使った鍋が大子町で食べられます。
鍋はお店によってしょうゆ味と塩味があり、しゃもも骨付きのものと肉だけのものがあるそうです。
【奥久慈しゃも】
http://www.town.daigo.ibaraki.jp/k_s_info/spot/busan_mikaku/syamo/index.html
▼しし鍋
先日、笠間市で男性がイノシシに襲われて重症とのニュースがありましたが、ここ数年イノシシの被害は全国的にみられますね。
石岡市の八郷では、このイノシシを名物として活用してしまおうと数年前から、「しし鍋」によるまちおこしを行っています。
全10店舗でしし鍋が食べられます。(事前予約が必要です)
また、全点制覇すると「八郷しし鍋キング」認定の感謝状がもらえるそうです。
【石岡市八郷 しし鍋マップ 21年度版】
http://www.yasato.or.jp/news/shishinabe_map09.html
※もし上のマップが見難い場合は石岡市八郷商工会にお問い合わせいただくか、昨年度のマップを参考にしてください(ただし、今年とはお店が一部異なります)。
20年度版のマップ→http://www.yasato.or.jp/news/shishinabe_map.html
▼祝い鍋
坂東市の食材を使ったヘルシーな鍋として開発されたのが「祝い鍋」。
「岩井」と「祝い」をかけたネーミングですね。
【坂東市 祝い鍋】
http://www.city.bando.lg.jp/sights/nabe/index.html
祝い鍋をメインにしたイベントも開催されます。
【ばんどう祝い鍋まつり2010】
日時: 2月7日(日)10:00〜15:30
場所: モール商店街イベント広場およびスガヌマ薬局駐車場
http://iwai.nabebugyou.com/
それではまた来週〜 Bye Bye!
|